
今回は、丹波の半国山へ黄葉を見に行って来ました


(写真は、宮前町神前から見る半国山)
半国山、どこにあるかって・・・
亀岡市の西部・畑野町千ケ畑に位置する山で、
丹波の国が山頂から半分見えることから名付けられたそうです。
今回は麓の宮前町宮川から金輪寺を経て新道から山頂へ、
下山は、牛つなぎ広場から音羽の滝を見ながら東本梅町赤熊へ下り、
車道歩きで周回して来ました

今回の軌跡



宮川神社の手前に停めてスタート 09:00
何とも簡易なハイキングマップの看板が立っている。

宮川神社の鳥居の横から獣除けゲートを開閉し登って行く


ここは金輪寺の旧参道のようで、
苔むして滑りそうな石段をジグザグに登って行く

やがて、金輪寺への舗装道に合流し少し登り、
金輪寺口から石段を登れば本堂に飛び出す 09:45

境内の大モミジが綺麗に紅葉している


本堂の右から新道と呼ばれる道を登って行く


桧の植林の中にしっかりとした踏み跡が延びている。
小ピークで左に折れると、右斜面にトラロープが張られている?
付近にはコシアブラが綺麗に黄葉している


平坦な所を少し行くと、踏み跡が分岐しているが直進し、
一旦、鞍部へ下り、急斜面を登り返して行く

展望が開けた岩場から、眼下に金輪寺の屋根が見えている。

P506を南からトラバースし、広葉樹林の山腹を登って行く。
この付近はコシアブラの高木が多く黄葉が見頃だ


この先、落葉樹と常緑樹の自然林を登って行く


伐り払われた展望台らしき所から愛宕山と地蔵山が見えている。

やがて、右から高圧線が迫って来ると落葉樹林になり、
鮮やかなモミジの紅葉が見られる


高圧線の下で井手への道を左に分け、直進して行くと、
半国山の案内板があり、

瑠璃渓方面への分岐にやって来る 11:20

右に入り、裸木が目立つ斜面をひと登りで開けた台地に飛び出し、

半国山山頂へやって来る


山頂は北側が木々に覆われているので、展望は180度しか無く、
南西方向は摂津の山並で、

南東方向にポンポン山まで丹波の一部が、

東方向は一望出来るが、愛宕山から北山までと、

丹波の国が半分は見えず、精々30%ほどじゃないかな

陽だまりの岩陰で大休止



休憩後は、北へ向い下って行くとコナラの黄葉が見頃で、

足下はフカフカの落ち葉で道が隠れている。

落ち葉の道を下り切ると、牛つなぎ広場に着く 12:40

ここで、右に折れて赤熊へ桧の植林を下って行く


植林を抜けると落葉樹林でウリハダカエデが見頃だ


陽だまりにコアジサイの黄葉も見られる。

やがて、落ち葉で埋まる渓谷の横へ下って来る。

歩き難い岩ゴロの道を暫く下ると、音羽の滝に着く 13:20

周囲にはアベマキが多く、まだ黄葉が残っている。

赤熊コースは荒れていると聞いていたが、半端なく荒れ放題。

兎に角、歩ける所を探し下り切ると、林道広場に降りて来る。
ここまで車で入れるようで、広い駐車スペースがある。
林道歩きで獣除けゲートまで下り 13:50

ゲートを開閉し、赤熊集落から車道歩きで宮川へ向かう。
民家の庭先にフジバカマがまだ咲いている。

杉の木に絡まった蔦も黄葉し冬の準備をしているようだ。

溜池の周囲を廻り、駐車地点に戻って来る 14:15
丹波の半国山を訪ねて見頃の黄葉を楽しんだが、
山名の由来ほどの展望はなかった

総距離:8.0km
14,523歩の ちょこっと山歩き

人気ブログランキング
この記事へのコメント
おぎひま
三国岳に続いて半国山、、面白い組み合わせですね。
展望が半分、、、それが命名の由来なのでしょうかね。
たとえ半分でも、なかなかの眺望ですよ。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
アハハ、三国に半国とは鋭い所を指摘されましたね
半国山の由来は丹波が半分見えるからですが、今では半分どころか、3割が見えればいいところのようでした
山ちゃん
MORINOBUNAさん、poniesさん、今晩は
いつも気持玉を有難うございます
今回は、丹波の国が半分見られると云われる半国山へ行って来ました。低山なれど展望は開けていましたが、現在は半分どころか、3割ほどしか見られませんでした
izumi
気温が高かったのでしょうか?
霞んでいて残念でしたね!
かなり展望は良い山なのですが・・・(180度の展望には変わりありませんが。)
私は何度か登った最後の12月末に下界は霧が立ち込めて山頂は晴れた景色を堪能しました。
クリックしてのぞいて下さい。
赤熊コースは手がつけられませんね!
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、主の留守にお邪魔して来ました
気温が低ければ雲海で出ている筈ですから、高かったのでしょうね。曖昧なハイキングコースの看板は煩わしいだけで現実と合っていませんね
山頂からの展望は山名の由来とは違っていましたが、このままではもっと悪くなって行くと思いました。せめて、山頂の周囲だけでも雑木や松の若木は伐り払っておかないと、数年後は手が付けられなくなりそうです。
赤熊コースは酷いですね
miyo
随分昔半国山は1回目歩いて迷い時間かかたの覚えてます。💦
2回目は違うルート歩き冒険して見た事あります。
変に分岐多くて迷いやすい山なのでは?と感じました。
山頂は広くなってますね!
モミジも良いですが、やはりコシアブラの黄葉が鮮やかで目立ちますね!
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、確かに地図に無いルートが合流していますね。
でも、高圧線と鉄塔が目印になりますから、何とかなりますよね
山頂は広いですが、北側の木々が邪魔で展望が利かないの残念ですね。
コシアブラの黄葉は遅くまで見られますし、色が鮮やかなのがいいですね