
今回の丑(牛)の付く山



(写真は、童仙房九番から見る牛塚山)
南山城の牛塚山、どこにあるかって・・・
京都府南山城村と滋賀県信楽町の境にある三等三角点の山で、
山頂は京都府相楽郡南山城村大字童仙房にあります。
今回は、府県境への林道にある牛塚峠からのピストンです。
今回の軌跡



R163の押原から東海自然歩道で野殿、童仙房九番へやって来る


集落から信楽へ向う林道で残雪が凍る牛塚峠へ 10:25

登りやすい斜面を探すも急で取り付けないので、
少し峠を下り山裾をトラバース気味に登りこんな所から登って行く



登り切れば、尾根に乗り僅かな踏み跡が現れる。

府県境杭を辿って登って行く


先客があったようで、新たなリボンが点々と付いている。
ピークを越え、歩きやすいやせ尾根を行く


急な尾根をひと登りで、木々に囲まれた広場に三角点が見える。

新たな山名板が付けられた牛塚山山頂


三等三角点 点名:牛塚(646.9m)にタッチ


生憎、木々が邪魔で展望は北西方向に府県境の山並だけ。

眼下には童仙房九番の集落が見えている


山頂は風が強くて寒いったらありゃしない

即、来た道を下り、駐車地点へ戻って来る 11:00
流石に干支の山だけあって、こんな低山にも先客があった

僅か一時間もかからず、あっという間に3頭目をゲット出来た。
総距離:僅か400m
807歩の ちょこっと山歩き

人気ブログランキング
この記事へのコメント
おぎひま
3頭目、お疲れさまでした。
展望は残念でしたが、「童仙房」という集落名が、
なんだか気になります。
なんだかアリガタい謂れがありそうですね。
たかちゃん
3頭目早いはやいですね♪♪。近畿地方の牛の
付く山で検索しました~、あら故郷にも近くに
有りますね。和牛・乳牛も2頭ずつ飼育していて、
田を耕す為の機械化が進んだので止めました。
家から歩いて何回かお参り致しましたよ。
小中校区内でした~~。
懐かしいS40年より前の思い出です。
扇ノ山には登山されておられますので
直ぐわかります、あらら。
ありがとうございます。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、いとも簡単に三頭目はゲットできました
この後に童仙房を散策して近くの山に登ってきました。
何となく謂れが気になりますよね
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、年明けは近場の牛
へ~えっ、扇ノ山の近くに牛が放牧されていましたか
必ず懐かしい景色と共にゲットしてきますよ
山ちゃん
今晩は
いつも気持玉を有難うございます
今回の干支の山はいとも簡単に登れる牛塚山へ行って来ました。でも、登り口が分からずウロウロしましたが、流石に干支の山だけあり先客が立派は山名板を付けていました
miyo
牛塚山の牛さんすぐそこに居ましたね~!
807歩とは牛と散歩した気分ですかね!
先客、牛巡っている人居ますね~!
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、目と鼻の先にいました
でも、凄く寒くて素手で1分は我慢出来ませんでした
まさか、正月明けなのに、モウ先客がいるとは思いませんでした
やはり、干支を追っかけている人がいるんですね。
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回の丑(牛)の付く山も京都府内の牛塚山です。
地理院の地形図には山名が載っていませんが、点名も牛塚ですから干支の山に間違いまりません。おまけに、1時間もかからず3頭目をゲット出来ました
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回の丑(牛)の付く山は牛塚山です。余りにも低い山なので一時間もかからずにピストン出来ましたが、驚く事に先客が来ておられました。
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今回は一時間たらずで3頭目の牛をゲットして来ました
でも、先客に遅れをとったは残念でした。
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
こんな所にも三等三角点で干支の山がありますよ
交通の便が悪いですから遠く感じますが、車があればそんなに遠くないですから、干支の山として登られるのも楽しいと思いますよ。