
おめでとうございます

本年もどうぞよろしく
お願いいたします

”21.01.02.(土)

今年の初登りは丑(牛)の付く山

丹波富士の牛松山(636m)です


(写真は篠町から見る牛松山)
牛松山、どこにあるかって・・・
京都府亀岡市の北東に位置しています。
今回は保津町から金比羅神社の参詣路で山頂へ、
千歳町国分へ下り、車道歩き戻って来ました。
今回の軌跡



ピリッと冷えた朝、老ノ坂峠の凍結が心配なので、
縦貫道で老ノ坂トンネルを抜けると、スカッと晴れている

篠ICを降りると正面に牛松山が見えている(冒頭の写真)
流石に、正月で車の交通量が極端に少ない。
R9号から府道25で保津橋を渡ると牛松山が手招きをしている。

保津町内の愛宕林道通行止めの看板から山裾へ入って行く、
大昔に一度訪れているが記憶には残っていない

交差する道が幾つもあるが、細い道をほぼ真っ直ぐに行くと、
左手がお寺の駐車場で、その先にある開閉ゲートを抜けると、
登山口駐車場で既に3台の車が停まっている 08:30

準備をしていると、次々と徒歩の登山者がやって来る。
下山後に判ったのが、皆さん「和らぎの道」の駐車場を利用のようだ。
今年はこんな方法で登山証明書が頂けるようだ


先行の登山者を追うように金比羅神社の参詣路を登って行く

歩きやすい道にうっすらと雪が残っている。

眼下が見渡せる所からサンガスタジアム by KYOCERAが見えている。

早くも下山されて来る登山者がおられる

金比羅神社の参詣路でもあるので、一丁毎に石柱が建っている。
十四丁からは北東方向が開けて嵐山の奥にある山が見える 09:35

西側が開けた所から先月に登った深山周辺も見えている。

石の鳥居を過ぎると金比羅神社へやって来る 09:55

休憩所には保津川下りの舟が奉納されている。

マテバシイの大木が神社を見守るように立っている。

神社の裏からひと登りで、パラボラアンテナのある広場に飛び出す。

牛松山山頂


この看板の写真を持って行くと登山証明書が貰えるようだ。

生憎、山頂は木々に囲まれているので展望は全くない

展望が利く所を探して国分方面へ下って行くと、
三等三角点のある山頂へやって来る

やはり、ここも木々の中で展望はない

更に下って行くと、登山者がやって来る

第二ベンチなる所へ下って来ても、展望もなく休憩も出来ない。
やけくそで第一ベンチまで下って来ても展望がない

結局、麓の本宮・愛宕神社まで下ってしまった


神社の境内にはアラカシの大木が植えられている。

神社を後に長~い車道歩きで駐車場へ戻って来る 11:25
休憩する所もなかったので、「和らぎの道」の駐車場へ移動し、
大休止


今年の初登りは、丑(牛)の付く丹波の牛松山で、
難なく一頭目をゲット出来たが展望がなかったのが残念だった。
総距離:4.9km
8,979歩の ちょこっと山歩き

人気ブログランキング
この記事へのコメント
アルクノ
ブログ内検索すると、牛松山に登っていました。
2013年7月、京都滋賀50山に挑戦していた時で、
コースは、
亀岡市ふるさとバスで国分バス停~愛宕神社~牛松山~金毘羅神社~福性寺~保津小学校~保津文化センター~保津橋~亀岡駅~王将でチョイ飲み
となっています。
これと同じようなコースなんでしょうか?
帰りの舗装路歩きが暑くて、ヘロヘロになった事を思い出しました。
その記事を見ると、
金毘羅神社、絵馬堂の天井には二隻の木造小舟が吊るされているとあり、これですね。
山頂の写真で、登山証明書が貰えるんですか。
展望が全然ダメなのは2013年と同じでした^^;
様々な山探索を楽しみにしています。
本年もどうぞ宜しくお願いします
のこ
Ponies
山歩きが始まりましたね、次々と知らない山が
出てきますが楽しく拝見しています。
今年も頑張って山、花を紹介してください、楽しみに
しています。
おぎひま
本年もよろしくお願いします。
新年の一発目が干支の山、
なかなか縁起の良い出だしですね。
三角点の雪だるまも、良い味出してますよ。
証明書も入手されましたでしょうか。
詩音連音
あけましておめでとうございます(^^)
今年もよろしくお願いします。
もう山登りしたんですねェ~。
すごいです。
>丹波富士の牛松山(636m)です
雪山なんですねェ~。
京都の山々、とても興味深く拝読させていただいてます。
ワタシも山の地図を載せてみたいです。
>三等三角点のある山頂へやって来る
雪だるま、可愛いですね(^_-)-☆
ワタシも雪山に登れたら真似っこします(笑)
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
やはり、牛松山は以前に登っておられましたか。それも真夏の暑い日とはヘロヘロになられたのも判ります。王将でグイッ
コースは同じですが、逆コースからで登山口までは車なので周回して戻って来ました。
登山証明書は正月休みだろうと思って貰っていません。展望は保津町側に、それなりにあったようですが、国分側はダメでしたね
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします
山ちゃん
いつもコメントを有難うございます
いや~あっ、30cm以上積もっていましたから、二日間雪かきに追われました
今週末にまた寒波がやって来るようですから、最近にない大雪になりそうです。
今年は干支の山がそこそこありますから、忙しくなりそうです
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、年が明けるのを待っていました
低山が中心になりますが、楽しんで頂けるような記事にしていきたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、昨年珍名山で登った独鈷慨山の帰りに見えていた山が牛松山だったんです
登山証明書は正月で休みだと思ったので貰っていません。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、元旦でも登れたんですが、スカッと晴れた日に登りたかったので二日にしました
京都には千mを超える山がありませんから、手軽に登れますが、マイナーな山ばかりで登山道がないのが辛いです
今は小さな雪だるまを作るおもちゃが売られているようですから、どしどし真似をしてみて下さい
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします
山ちゃん
今晩は
いつも気持玉を有難うございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年の初登りは干支の山の牛松山にしました。
流石に、干支の山だけあって正月早々に多くの登山者で賑わっていました。でも、展望がイマイチだったのが残念です。
山ちゃん
今晩は
いつも気持玉を有難うございます
今年の初登りは干支の山「牛松山」からにしました。
天気も良くて山歩き日和でしたが、展望がイマイチだったのが残念でした
miyo
今年も宜しくお願い致します!
ご実家は雪多かったでしょうね~
海風が寒かったでしょうね!
少しは
早速丑年初登山で、雪も踏めましたね~
登山証明書頂けるのですか~
丑(牛)の山結構ありそうですね~忙しくなりますね!
今年も健康で山行楽しみたいですね!
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします
31日の10時過ぎに実家へ向いましたが、南丹PAでタイヤチェックがあり、安国寺ICを降りると除雪が間に合わず20cmはR27に残っていました。実家の前までは30cm以上あり、雪をかくまで入れませんでした
年末は飲み過ぎ
牛松山が一番手軽に登れるので初登りにしましたが、展望の無さは面白くないですね
登山証明書は正月休みと思い貰っていませんが、写真を見せれば頂けるようです。
近場の牛は6頭ですが、遠出をすれば結構あるようですね
お互い健康で登れるといいですね
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今年の初登りは干支の山「牛松山」からスタートです。昨年の鼠よりも数は多いですが、コロナ禍でどれだけゲット出来ることやら
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今年の初登りは干支の山・牛松山からにしました。
山頂にある山名板を写真に撮っておけば、登山証明書が頂けますから登られては如何ですか?モチのロン!三角点もありますよ