

今回は、青葉山のオオキンレイカを見に行って来ましたが、
少し咲き方が変でした


(写真は、咲き始めていたオオキンレイカ)
オオキンレイカ(大金鈴花)
オミナエシ科 オミナエシ属
京都府カテゴリーでは絶滅寸前種で、
環境省カテゴリーでは絶滅危惧IB類 (EN)に指定されています。
今年は長雨が続くので、雨が降ってないだけでも善でしょうか

いつものように、今畑から登るべくやって来ましたが、
地元の方々が草刈りをされており、軽トラが何台も停まっている。
下草が刈られてもヤマビル対策を万全にして登って行く

西峰の大岩へやって来ると、何か変




盗掘されてはいないが花茎が出ていない

絶対に盗掘が不可能な断崖へやって来ると・・・

何とか、一株だけ咲き始めている


でも、傍の自生地にも花茎が延びていない


この断崖の数ヶ所に自生しているのだが???
よ~く見ると



誰も寄り付かない危ない岩場へ行ってみると、
間近に見られた3株がごっそりと無くなっている

こんな所まで盗掘野郎が来ているとは・・・

新たな自生地を探していると、何とか一株を見っけ


でも、見頃にはまだ一週間以上早いようだ


何気なく隣を見ると、蕾の状態で落ちてしまった株がある



希少な花なのに、花数が減って行くのを見るのが耐えられない

皮肉なもので、こんな時に限って晴れ間が広がって来る

若狭湾が綺麗に見え始め


岩場に咲くコオニユリや、

オオバギボウシが慰めてくれているようだ


今年も青葉山のオオキンレイカを訪ねたが、
花茎も延びず、花数が激減していた

総距離:2.8km
4,656歩の ちょこっと山歩き


人気ブログランキング
この記事へのコメント
おぎひま
Wikipediaを見ると
「青葉山(693m)にのみ自生する」
とありますが、そういう貴重なものを持ち去るなんて。。
そんな事なら、ヤマビルに活躍してほしいくらいですよ。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、仰るように青葉山にしか自生していない希少種です。今の状態になったのも盗掘野郎の仕業ですが、今頃になっても盗掘を繰り返しているとは、コロナ菌を振りかけて、ヤマビルに吸い尽くして欲しいです
山ちゃん
”PeRo”さん、今晩は
いつも気持玉を有難うございます
今年もオオキンレイカが咲き始めましたが、いつもの株に花茎も見られず開花する株が激減していました
原因は不明ですが、長雨の日照不足かも知れないです
おまけに、3株も盗掘されているとは悔しい限りです
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今年も青葉山のオオキンレイカが咲き始めましたが、長雨?日照不足?原因は不明ですが、花茎も出ていない状態で、中には出た花茎の蕾が全て落ちているのもありました
おまけに、昨年まであった3株がごっそり盗掘に遭っていました
miyo
毎年きれいに咲いてるオオキンレイカでしたが、今年は不調のようですね!
長雨の為か。。お花もコロナで見に来る人少ないので自粛したのか。。
しかも、こんなとこにも盗掘あるなんて。。
青葉山の大切なお花って知って盗掘なら罪重い!
本当に悲しいです。。
山ちゃん
いつもいつも、コメント&気持玉を有難うございます
ハ~イッ、原因は不明ですが今年は花茎が延びていないです?
恐らく長雨と曇天で成長が止まってしまったように思われます
嫌な事ですが、希少な花を求める人が居るから、盗掘野郎がのさばっているように思います
自分で所有しないで自然に咲く花を見て楽しんで欲しいと思います
山ちゃん
いつも気持玉を有難うございます
今年も青葉山へオオキンレイカを見に行って来ましたが、何故か?花茎が延びず咲いている花が激減していました
おまけに、3株も盗難に遭っていました